煌燻木材による新しい建設技術を目指して

大正12年施工 木谷止工 1995年5月撮影

70余年の風霜に耐える『木』の堰堤

津軽半島背粱山脈、魔の岳を源流にする坪毛沢。融雪と豪雨、そして地質的にも災害の多発する流域として知られています。これは明治44年に始まり、いまだに間断なく続くの治水事業をみてもわかることです。この木堰堤は、その第一期事業として作られたものです。
周辺の自然環境と調和して、いまなお十分な役割を果たして、各方面から注目を集めているものです。「木」の驚くべき長寿。
煌燻木材は、さらにその強度、耐久性を増すものとして、あるいは地元林業の活性化として提案しているものです。

安全・安心な生活環境を創造する煌燻木材

工法の特徴

1.根固め工・床工・落差工

2.流路工・瀬・淵・中州 3.護岸工

 4.魚道・魚棲工

5.沈床工 6.砂防ダム

7.うるおいと安らぎの水辺

8.水質浄化工 9.浮島

水辺の生態系を創出する親水性護岸

科学的な実証

戻る 進む

[ ホーム ] [ 上へ ] [ eco-index ] [ eco-goods ] [ 暮らし ] [ 計画・建築設計・監理 ] [ 古代人の環 ]